はじめに
AV女優は人気商売であり、社会人である為、大人な対応が求められる
AV女優の事務所移籍投稿に関して思う事【立つ鳥跡を濁さず】
同一事務所を退所・移籍発表した2人のAV女優
昨日、同一の適正AV女優事務所に所属する女優さん2名が事務所退所・移籍に関する内容をSNSに投稿し話題になりました。
ポイント
※当記事では女優名や事務所名は伏せさせてお話させて頂きます。
一方は事務所の対応が酷く、精神的に参ってしまったので移籍する事にした女優さん。
とても辛かったと思いますし、メンタル的に十分に休息を取り、彼女自身が望む活動を続けられたら幸いです。
もう一方は移籍理由は「辛かった」とし、「いえぇ~~い!サヨナラ~」と投稿したもの。
何れにしても事務所の対応に何らかの問題が有ったかのように思えるものですが、同事務所にて元気に活動していらっしゃる女優さんが居る以上、何処まで投稿内容を信じるかは受け取り手次第となっております。
AVファンとしてはイベント参加やSNS投稿を見た上で、彼女達の人柄に触れて信じる外ないですし、どの意見・発信を正として、もう一方の意見・発信を誤とするかは難しい所であります。
ファンであれば好きな方の意見を信じたくなるのは、人が感情を持っている以上は仕方がない事ですから、難しさが有りつつも答えはすぐに出るのかもしれません。
仮に事務所運営に問題があったとしても、それを各方面に露出しない為のマネージメントが必要ですし、無かったとしても問題があると捉えられる投稿が女優さんから出てしまうのもマネージメント不足なのかもしれません。
移籍元の事務所で活動するAV女優への配慮
適正AV業界で活動するAV女優さんは、必ずAV人権倫理機構に適正AV事務所として登録された事務所に所属する必要が有ります。
その組織図は下記の通りで、一般社団法人日本プロダクション協会「JPG」若しくはプロダクション協会「SPA」に加盟する事務所が適正AV事務所となります。
引用:SPA 組織図・団体概要
また、2団体に所属する適正AV事務所は下記の通り。
年間稼働2,000人と言われる適正AV女優さんは、上記2団体に加盟する計75事務所のいずれかに所属しています。
デビューから引退まで同一事務所に所属している女優さんがいらっしゃれば、今回取り上げさせて頂いた様にネガティブな理由で移籍する方、もちろんポジティブな理由で移籍する方もいらっしゃいます。
時に改名する女優さんの改名理由は、概ね事務所移籍によるものと判断して良いでしょう。
数ある事務所の中から1つの事務所を選びデビューした女優さんにとって、最初に所属する事務所は思い入れ深いものになると思います。
転職経験が有る方でしたら思い当たる節があるのではないでしょうか。
新卒就活で苦労して入った会社だからこそ、「今転職して良いのか」「もっとやれる事があるのではないか」「転職失敗したらどうしよう」等々、ファーストキャリアを離れるのは勇気がいりますし気持ちが入ります。
1人1人にとって気持ちが入る事務所を移籍する際、「いえぇ~~い!サヨナラ~」と投稿してしまうのは如何なものでしょうか。
彼女にとって「元事務所」となる事務所が好きな女優さんが居れば、もっとこの場で活躍したいと力を振り絞っている女優さんも居るでしょう。
そんな彼女らが同一事務所を退席した方の「いえぇ~~い!サヨナラ~」の投稿を見て、どの様な気持ちになるのか想像に容易いです。
AVは人気商売、転職は立つ鳥跡を濁さず
適正AV女優は良くも悪くも人気商売です。メディアへの露出やSNS投稿にビジュアルとプレイスキル等が本人の人気に影響を及ぼし、売り上げに直結します。
もちろんメーカーさんや作品に関わる方々の活動あってこそですし、こちらの影響を考慮せずにはいられません。
ただ、SNS投稿に関して、人が違和感や疑問を感じてしまう内容については、控えた方が無難でしょう。
思った事・言いたい事や皮肉をネタにしてストレートな物言いで人気を博していたり笑いを誘える女優さんは少なからずいらっしゃいますが、「いえぇ~~い!サヨナラ~」を投稿した女優さんは違いました。
ある意味、作品作りや彼女のプロデュースに携わる方々の想いや時間を蔑ろにする投稿とも思えます。
適正AV女優としてデビューしているのであれば皆大人なのですから、SNSへ投稿する内容は人気商売である事を十分に理解した上で選ぶべきだと思います。
転職は「立つ鳥跡を濁さず」。次の様な投稿で移籍発表すると良いのではないでしょうか。
ポイント
この度、○○から□□に移籍する事になりました!
デビューから支えて下さった○○には感謝しきれませんし、□□ではより一層活動に力を入れ、関わって下さった皆様に恩返しが出来ればと思います!
今後ともよろしくお願いします!
綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、時には平たく腰を低くして、自分の考えや意見を押し殺す必要がある場合も有るのではないでしょうか。
意見を発信するのは間違いなく正しく、尊重されるべき行動です。
それでも、我慢して周りに配慮する必要を察知出来る。それが大人ってものではないでしょうか。